遠近だけではないんです。中近、近々、レンズが色々ある理由
ある程度の年代になると「遠近両用メガネ」をお求めになる方が増えてきます。遠くが見えて、近くも見えるのですから便利ですよね。
しかし、便利なレンズは遠近だけではないんです。というか、遠近ならではの不便さもありますので、使用環境に合わせて選ぶ必要があります。

簡単にご説明いたしますね。
■遠近両用レンズ
遠・中・近を見ることができるレンズです。特徴は、遠くを見る部分が大きいこと。遠くも近くも見える便利なレンズなのでお使いの方、多いです。
ただし、中間距離が補助的であり、手元の視野も狭いです。しかもレンズの構造上、周辺部に歪みが生じる場所が発生します。視線の運び方に慣れる必要があります。
鼻パッド一体型のフレームではなく、クリングスタイプのメガネにすると、眼とレンズの距離を微調整できますよ。

■中近両用レンズ
室内作業向きのレンズです。遠近よりも手元の視野が広く、しかも室内全体もしっかり見渡せます。その分、遠くの視野は補助的になります。外の景色を見る時や車の運転には、あまり向きません。
一言で言うと、中間距離に強いレンズなんです。在宅ワーク、室内作業が中心の方に最適です。度数変化が小さいので遠近よりも違和感が少なくてすみます。
仕事も家事も、日常生活の多くは室内です。中距離から近くを中心にした中近レンズがおススメです。
■近々両用レンズ
デスクワークに適したレンズです。デスクトップパソコンをお使いの方におススメ。老眼鏡で見える範囲を広げた感じですね。
モニター画面を見ると同時に、手元の書類やキーボードを見る、といった使い方をする人には最適です。一般的な老眼鏡で不便を感じる方は試してみてはいかがですか。
自然な見え方に近くなりますので、眼も楽になると思います。

■アシストレンズ
別名スマホレンズ。仕事や趣味などで手元を見る時間が長くて疲れを感じるなぁ、という方に。
今の眼鏡で近くを見ていると少し疲れるなと感じておられる方にオススメの眼鏡です。
参考ページ⇒https://meganeya.ti-da.net/e12503297.html
以上のように、レンズの機能には差があります。人によって使用環境が違いますから、各自のシーンに合わせてレンズをお選びください。
ご相談はいつでもお気軽に(^^)v。
しかし、便利なレンズは遠近だけではないんです。というか、遠近ならではの不便さもありますので、使用環境に合わせて選ぶ必要があります。

簡単にご説明いたしますね。
■遠近両用レンズ
遠・中・近を見ることができるレンズです。特徴は、遠くを見る部分が大きいこと。遠くも近くも見える便利なレンズなのでお使いの方、多いです。
ただし、中間距離が補助的であり、手元の視野も狭いです。しかもレンズの構造上、周辺部に歪みが生じる場所が発生します。視線の運び方に慣れる必要があります。
鼻パッド一体型のフレームではなく、クリングスタイプのメガネにすると、眼とレンズの距離を微調整できますよ。

■中近両用レンズ
室内作業向きのレンズです。遠近よりも手元の視野が広く、しかも室内全体もしっかり見渡せます。その分、遠くの視野は補助的になります。外の景色を見る時や車の運転には、あまり向きません。
一言で言うと、中間距離に強いレンズなんです。在宅ワーク、室内作業が中心の方に最適です。度数変化が小さいので遠近よりも違和感が少なくてすみます。
仕事も家事も、日常生活の多くは室内です。中距離から近くを中心にした中近レンズがおススメです。
■近々両用レンズ
デスクワークに適したレンズです。デスクトップパソコンをお使いの方におススメ。老眼鏡で見える範囲を広げた感じですね。
モニター画面を見ると同時に、手元の書類やキーボードを見る、といった使い方をする人には最適です。一般的な老眼鏡で不便を感じる方は試してみてはいかがですか。
自然な見え方に近くなりますので、眼も楽になると思います。

■アシストレンズ
別名スマホレンズ。仕事や趣味などで手元を見る時間が長くて疲れを感じるなぁ、という方に。
今の眼鏡で近くを見ていると少し疲れるなと感じておられる方にオススメの眼鏡です。
参考ページ⇒https://meganeya.ti-da.net/e12503297.html
以上のように、レンズの機能には差があります。人によって使用環境が違いますから、各自のシーンに合わせてレンズをお選びください。
ご相談はいつでもお気軽に(^^)v。
べっ甲みたいなセルロイドメガネ、日本でしか作っていないのはなぜ?
サングラスについてのアレコレ
既製老眼鏡や伊達メガネを使う時の注意事項です
コンタクトレンズの原理を発見したのは、レオナルド・ダ・ビンチらしいよ
眼鏡のレンズは必ず劣化します【メガネの知恵袋】
20代で白内障って、どーゆうこと? 若者も油断できない眼疾患
利き目にご用心! あなたの利き目は右ですか? 左ですか?
レンズを変えても視力が出ないシニアドライバー増えています
なんちゃって日本製のメガネにご用心
いつかはコンタクト派からメガネ派に
サングラスについてのアレコレ
既製老眼鏡や伊達メガネを使う時の注意事項です
コンタクトレンズの原理を発見したのは、レオナルド・ダ・ビンチらしいよ
眼鏡のレンズは必ず劣化します【メガネの知恵袋】
20代で白内障って、どーゆうこと? 若者も油断できない眼疾患
利き目にご用心! あなたの利き目は右ですか? 左ですか?
レンズを変えても視力が出ないシニアドライバー増えています
なんちゃって日本製のメガネにご用心
いつかはコンタクト派からメガネ派に