コンタクトレンズの原理を発見したのは、レオナルド・ダ・ビンチらしいよ
一体、どこの誰がコンタクトレンズを発明したのかな?
かつて、メガネは「悪魔の道具」とされてきました。13世紀頃のヨーロッパ社会の中心は教会にありましたから、「見えないものを見えるようにする」メガネは、神の摂理に反するものと思われたのでしょう。
じゃ、コンタクトレンズはどうやって生まれたのでしょうか。ハード、ソフト、使い捨てコンタクト、カラーコンタクトなど様々なものがありますが、コンタクトレンズはいつ頃発明されたのでしょうか? 調べてみました。
コンタクトレンズの原理を発見したのは、なんと、レオナルド・ダ・ヴィンチ???

1508年、レオナルド・ダ・ヴィンチは大きな半球状のガラスの器に水を入れ、その水の中に顔をつける実験を行いました。これがコンタクトレンズの起源になったという説があります。
そして1637年、フランスの古い書物に、デカルトという人が水を入れた筒の両端にカーブしたガラスを取り付けたものを目にかぶせて、近視や遠視の強さを調べたと記載されていることから、デカルトがコンタクトレンズの創始者といわれています。
さらに、レオナルド・ダ・ヴィンチの実験から約380年後の1887年頃、眼科医師オーゲン・フィックが、ウサギの目!!! にガラスレンズをつける実験を行いました。続いて人間用のコンタクトレンズを作り、自分の目にはめる実験を行っています。
さらにさらに1930年代に入りまして、プラスティック素材のハードコンタクトレンズが開発され、市販されるようになりました。
ということでコンタクトレンズの歴史とは!

ダ・ビンチは、水を張った容器に眼をつけるとよく見えるようになることを指摘したので、コンタクトレンズの原理の創案者であるとされています。
本格的なコンタクトレンズの歴史はドイツで始まりした。レンズ製作をカールツァイス社がスタートしましたが、当時は円錐角膜や強度乱視、無水晶体、といった特殊眼の視力矯正が目的でした。
当初のハードコンタクトレンズ(PMMA)は装着に時間が掛かり、装着時間にも限界がありました。酸素を透過するハードコンタクトレンズ(RGP)の開発がすすみます。
一方、ソフトコンタクトレンズの開発は1955年頃から始まりました。水を含んで柔らかく、酸素透過性もあり、装用感も良いため、普及は飛躍的に高まります。そして1988年、アメリカで使い捨てコンタクトレンズが認可され、日本でも1991年に認可されたのです。
では、ハードとソフト、どっちがいいの?
■ハードコンタクトのメリット・デメリット
ハードコンタクトレンズは直径9mmほどのフッ素樹脂やシリコン系樹脂が加わった「酸素透過性」が主流。角膜乱視を矯正するため、乱視度数が強い方にオススメ。
眼に異物が入った場合、ハードコンタクトだとすぐに違和感を感じるので、角膜に重篤なキズを負うリスクがソフトコンタクトより少ない。ただし、人によっては当初ゴロゴロ感じて、慣れるのに時間のかかる人もいる。
■ソフトコンタクトのメリット・デメリット
シリコンなどの柔らかい素材で作られた、直径14mmほどのレンズ。ズレないためにスポーツをする人に向いている。
角膜や結膜が炎症を起こしても、キズを柔らかいソフトコンタクトが包み込んでしまうため、気づかないこともあるので要注意。汚れも付着しやすいので、ワンデー以外はまめにケアをすることが必要。

■コンタクトレンズの長期使用における注意点
コンタクトレンズを10年ほど使い続けると、裸眼、メガネ着用者よりも角膜細胞が肥大化する傾向があります。ひどい人になると、角膜の透明度が下がってしまうこともありますので、ずーっとつけっぱなしするのではなくメガネとうまく使い分けてくださいね♪
メガネのお悩み相談はお気軽に♪
ビッグメガネ那覇
〒900-0014 那覇市松尾1-21-53 城岳同窓会館1階
電話 098-863-6202
営業 12時~19時(日・祭日は~18時)
※ご連絡いただきましたら延長対応させていただきます。
定休 水曜日と台風時
かつて、メガネは「悪魔の道具」とされてきました。13世紀頃のヨーロッパ社会の中心は教会にありましたから、「見えないものを見えるようにする」メガネは、神の摂理に反するものと思われたのでしょう。
じゃ、コンタクトレンズはどうやって生まれたのでしょうか。ハード、ソフト、使い捨てコンタクト、カラーコンタクトなど様々なものがありますが、コンタクトレンズはいつ頃発明されたのでしょうか? 調べてみました。
コンタクトレンズの原理を発見したのは、なんと、レオナルド・ダ・ヴィンチ???

1508年、レオナルド・ダ・ヴィンチは大きな半球状のガラスの器に水を入れ、その水の中に顔をつける実験を行いました。これがコンタクトレンズの起源になったという説があります。
そして1637年、フランスの古い書物に、デカルトという人が水を入れた筒の両端にカーブしたガラスを取り付けたものを目にかぶせて、近視や遠視の強さを調べたと記載されていることから、デカルトがコンタクトレンズの創始者といわれています。
さらに、レオナルド・ダ・ヴィンチの実験から約380年後の1887年頃、眼科医師オーゲン・フィックが、ウサギの目!!! にガラスレンズをつける実験を行いました。続いて人間用のコンタクトレンズを作り、自分の目にはめる実験を行っています。
さらにさらに1930年代に入りまして、プラスティック素材のハードコンタクトレンズが開発され、市販されるようになりました。
ということでコンタクトレンズの歴史とは!

ダ・ビンチは、水を張った容器に眼をつけるとよく見えるようになることを指摘したので、コンタクトレンズの原理の創案者であるとされています。
本格的なコンタクトレンズの歴史はドイツで始まりした。レンズ製作をカールツァイス社がスタートしましたが、当時は円錐角膜や強度乱視、無水晶体、といった特殊眼の視力矯正が目的でした。
当初のハードコンタクトレンズ(PMMA)は装着に時間が掛かり、装着時間にも限界がありました。酸素を透過するハードコンタクトレンズ(RGP)の開発がすすみます。
一方、ソフトコンタクトレンズの開発は1955年頃から始まりました。水を含んで柔らかく、酸素透過性もあり、装用感も良いため、普及は飛躍的に高まります。そして1988年、アメリカで使い捨てコンタクトレンズが認可され、日本でも1991年に認可されたのです。
では、ハードとソフト、どっちがいいの?
■ハードコンタクトのメリット・デメリット
ハードコンタクトレンズは直径9mmほどのフッ素樹脂やシリコン系樹脂が加わった「酸素透過性」が主流。角膜乱視を矯正するため、乱視度数が強い方にオススメ。
眼に異物が入った場合、ハードコンタクトだとすぐに違和感を感じるので、角膜に重篤なキズを負うリスクがソフトコンタクトより少ない。ただし、人によっては当初ゴロゴロ感じて、慣れるのに時間のかかる人もいる。
■ソフトコンタクトのメリット・デメリット
シリコンなどの柔らかい素材で作られた、直径14mmほどのレンズ。ズレないためにスポーツをする人に向いている。
角膜や結膜が炎症を起こしても、キズを柔らかいソフトコンタクトが包み込んでしまうため、気づかないこともあるので要注意。汚れも付着しやすいので、ワンデー以外はまめにケアをすることが必要。

■コンタクトレンズの長期使用における注意点
コンタクトレンズを10年ほど使い続けると、裸眼、メガネ着用者よりも角膜細胞が肥大化する傾向があります。ひどい人になると、角膜の透明度が下がってしまうこともありますので、ずーっとつけっぱなしするのではなくメガネとうまく使い分けてくださいね♪
メガネのお悩み相談はお気軽に♪
ビッグメガネ那覇
〒900-0014 那覇市松尾1-21-53 城岳同窓会館1階
電話 098-863-6202
営業 12時~19時(日・祭日は~18時)
※ご連絡いただきましたら延長対応させていただきます。
定休 水曜日と台風時
タグ :コンタクトレンズ
サングラスについてのアレコレ
既製老眼鏡や伊達メガネを使う時の注意事項です
眼鏡のレンズは必ず劣化します【メガネの知恵袋】
20代で白内障って、どーゆうこと? 若者も油断できない眼疾患
利き目にご用心! あなたの利き目は右ですか? 左ですか?
レンズを変えても視力が出ないシニアドライバー増えています
なんちゃって日本製のメガネにご用心
いつかはコンタクト派からメガネ派に
度の強い人の悩みはメガネレンズの渦かもしれません
眼を守り、いたわるならば「フィールカラー」レンズです
既製老眼鏡や伊達メガネを使う時の注意事項です
眼鏡のレンズは必ず劣化します【メガネの知恵袋】
20代で白内障って、どーゆうこと? 若者も油断できない眼疾患
利き目にご用心! あなたの利き目は右ですか? 左ですか?
レンズを変えても視力が出ないシニアドライバー増えています
なんちゃって日本製のメガネにご用心
いつかはコンタクト派からメガネ派に
度の強い人の悩みはメガネレンズの渦かもしれません
眼を守り、いたわるならば「フィールカラー」レンズです